01. 三遊亭 円丸 |  | 平成9年 真打昇進、三代目 円丸を襲名
お客様に喜んで頂ける事を一番にしております。
主な講演テーマ:笑いと健康、落語を通して話し上手になろう!!等
落語の公演も含めると年200〜250回公演。
|
| 02. 三遊亭 白鳥 |  | 落語と講演 笑いは健康に良いと言う観点で楽しく健康を語ります。また人と接する商売で培ったノウハウを「笑売の秘訣」として披露します。いままで全国の商工会、病院、地方自治体で300以上講演をして好評を得ております。また落語のほうも創作落語の代表として雑誌 本などに取り上げられ |
|
03. 笑福亭 松枝 |  | テーマに見合う「落語」を軸に、テーマに沿った自身の体験談をお話します。ウソも誇張も背伸びもなし。カン違いと失敗のくりかえし。教えられ助けられの人生。だから人へのいとおしさと感謝が語れると自負しています。教えるって立場ではありません。いろんなことを一緒に考えましょう。テーマ |
| 04. 森乃 福郎 |  | 小難しいことを気難しくしゃべっても、誰も聞きたくないと思います。だから僕は、自他共に認める多趣味・雑学通だからこその話題の多さを生かし、まじめに伝えたいことを笑いのオブラートで包んで、耳に優しく心に響く講話を心がけています。 |
|
05. 桑名 涼子 |  | コミュニケーションの基本は、『自分自身との調和』。
「対人関係」も「心の健康」も、自分自身と気持ちよく調和することからスタートです!<桑名涼子講演の特徴>
☆体験を通して得た実践 |
| 06. 三遊亭 らん丈 |  | 現職の町田市議会議員であり、かつまた、現役の早稲田大学大学院学生でもある、落語協会の真打、三遊亭らん丈が、行う講演は、下記の通りの内容です。
“芸人に下手も上手もなかりけり、行く先々の水に合わねば”という有名な、落語家にとっての金言があります。これを地で行くのが |
|
07. ミュージカル落語の三遊亭究斗 |  | エデュテイメント(教育と娯楽)な「ミュージカル落語」で講演!堅苦しくなく、笑って笑ってホロッとし、元気がでます!
劇団四季出身の落語家三遊亭究斗が創造する究極の世界!
「ミュージカル」と「落語」を合わせた「ミュージカル落語」
「ミュージカル落 |
| 08. 大井 澄子 |  | 講演内容
1、売上げアップにつながる営業力、交渉力を身につける
2、話し下手からの脱出!自信がつくスピーチ力
3、おまかせください、クレーム対応
4、わかった、できた!企業人のマナー
5、これはすごい!プレゼンテーションで |
|
09. くぼ てんき |  | tvk(テレビ神奈川)お天気キャスター。 気象予報士と防災士の資格を持つ紙芝居師。 東京都が認定する大道芸人ヘブンアーティスト。 小学校・幼稚園・商業施設・イベントなどで 「天気」「環境」「防災」をテーマにした 出張紙芝居や出前授業、講演などを行う。 専門学校で紙芝居の講 |
| 10. 阿部 清人 |  | あっと驚く科学実験を紹介するサイエンスショーを展開。ユーモアを交えて、子どもから大人まで楽しめる内容は全国各地で大好評。環境(エコ)やエネルギーの大切さを伝えるプログラムもあり、盛り上がること間違いなしです。
一方で、宮城県仙台市のラジオ放送局「fmいずみ」のア |
|
11. 蟹瀬 誠一 |  | <お名前>蟹瀬 誠一<フリガナ>カニセ セイイチ<講演料金> |
| 12. 高野 美穂 |  | <主な経歴>
株式会社ベネッセコーポレーション勤務後、フリーの編集者として独立。その後、雑誌編集で培った取材力を活かし、情報番組のリポーター等を経験。その際、自分の衣装選びに困ったことから、「色」と「印象 |
|
13. 長谷川 高 |  | 私は評論家ではありません。
“実践派”の不動産コンサルタント、ジャーナリストとして、第一線で蓄積してきた豊富な経験と事例をもとに、不動産と経済に関するあらゆるテーマに「最新の生の情報」「わかりやすい」「飽きさせない内容」でお応えします! |
| 14. 佐藤 久美 |  | 客室乗務員、大手広告代理店営業、採用人事、女優という様々な社会経験と、豊富な企業研修経験を基に、ソリューションフォーカスのヒントをお伝えしております。
研修や講演では、心理学や脳科学的アプローチを用いた問題解決策もご提案しております。
テクニカルなこと |
|
15. 鮫島 敦 |  | 2011年3月11日の東日本大震災により、日本人の意識は激変したと思っております。
私は、老舗ジャーナリストとして数多くの老舗・宮内庁御用達・職人の取材をしてまいりました。
老舗企業がこれまで事業を継続してこられたのは、先代たちの多種多様な苦労と |
| 16. 三遊亭 歌る多 |  | 寄席・落語会・司会・ナレーター・コラム執筆・講演等幅広く活動しております。
特に「講演」のジャンルがかなりの割合を占めています。
修行の話・仕事でのエピソード・落語の楽しみ方などタイトルはほぼ無限にあります。 |
|
17. 秋山 雅子 |  | 人前でのスピーチやビジネスシーンでも役立つボイストレーニングやスピーチのこつを実践を交えてお話します。
また「響きあう言葉と音楽」をテーマに朗読コンサートも行います。朗読と音楽のコラボレーションを通して、
声の響き、美しく話すことの楽しさを味わっていた |
| 18. 中森 勇人 |  | 「ケンカ商法で客をしつけ、10坪で1億円を稼ぐ」「バカでか商法で客の目を引く」「便乗商法はタイガース優勝で稼ぐ」など元気のいい関西商法を徹底分析。ありきたりではない、関西のビジネス商魂を余すことなくお話しさせていただきます。ラジオ、TVにもレギュラー出演。新聞、雑誌での連 |
|
19. 渡辺 実 |  | <お名前>渡辺 実<フリガナ>ワタナベ ミノル< |
| 20. 莫 邦富 |  | 知日派中国人ジャーナリストとして、政治経済から文化にいたる幅広い分野で発言を続けている。「新華僑」や「蛇頭」といった新語を日本に定着させたことでも知られる。
月に2回は中国各地に出張して常に新しい情報をキャッチし、講演では取材の現場で得た豊富な実例をまじえ、中国 |
|
21. 米山 公啓 |  |
1) 脳科学をわかりやすく理解してもらい、認知症の予防、さらには人生の楽しみ方 まで考えていきます。
2)大学病院の医療経験を活かし、医療の問題点、患者が医療とどう接していけばいい のかお話します。
3) 作家と医者という両方の立場で |
| 22. 濱宮 郷詞 |  | 5才の時に目の前で父親が倒れ死亡。母子家庭で育ち日本高校記録に、もう少しのところで怪我。手指も動かぬ寝たきり状態に…。仕事も運転も不可能と宣告されるも、見事に就職、運転免許取得。現在は3つ子の父親として育児にも参加中。
幾多の困難に遭遇しても、「僕の人生面白い |
|
23. ダムダムダン |  | 正統派漫才師として数々の大物漫才コンビと共演、その実力は高く評価されています。
現在の深刻な「環境問題」「地球温暖化」「エネルギー問題」「未来〜みんなができること」などをテーマに、イラスト、写真をふんだんに使用した自作のスライドショーを駆使して行う「笑い」も絡 |
| 24. ナカノ マクレーン |  | マジックを交えた笑いと驚きと感動の講演!
コミュニケーションや自分の夢へのヒントを見つけられる楽しいあっという間の時間です。
歴代総理大臣や各国大使も認めるプロマジシャンが、
マジックに隠される種やトリックを超える本当の秘密を伝えます。 |
|
25. ピエロのようへいくん |  | クラウニング(豊かなコミュニケーション)パントマイム、演劇で培ったスキルを基に、
チーム力、発想の転換、想像&創造力、空間認識、状況判断、即興力、コミュニケーション・・・などなど、皆で身体を楽しく動かしながらの研修(ワークショップ)スタイルです。 |
| 26. 羽川 英樹 |  | 30年にわたるアナウンサー生活をもとに、IT社会の今こそ必要な「言葉のコミュニケーション術」「プレゼンテーション」「コーチング」「接客応対サービス」などを豊富な具体例を交え、わかりやすく興味深くお話します。また講演会の導入部では、番組制作の裏話や取材で行なった面白スポット |
|
27. 桶村 久美子 |  |
色彩のもつ不思議な力や似合う色について講演しています。私が関わって開発した化粧品や医療関係商品、老人ホームやマンションなどのカラーコーディネートも多くあり、色彩の効用を実践しているのが強みです。元アナウンサーということで、分かりやすくお話するのが特徴です。現 |
| 28. 加藤 敦子 |  | 全国の企業をはじめ、学校(高校、専門、短大、大学)、ハローワーク、官公庁の教育コンサルティング並び講師として活動中。企業では、ビジネスコミュニケーションマナー研修や意識改革研修など、企業の問題点を解決する為にカスタマイズした内容での研修を提供しています。また、心理学や気功 |
|
29. 宮澤 やすみ |  | 【お寺めぐりが楽しくなる!「はじめての仏像めぐり講座」】
“旅行でお寺は行くけれど、仏像はよく知らない……”。抹香臭いと思われがちな仏像の世界ですが、難しい言葉を使わなければ、その楽しさがよくわかります。今更聞けない基本から始めて、知っているようで知らない仏像鑑 |
| 30. 桂 七福 |  | 落語家の講演ですから「基本的に楽しく」をモットーにしております。人権・男女共同参画・親子関係・教育・福祉・健康にいたるまで、「笑いながら何かに気づいてもらいたい」と考えております。
落語のスタイルを借りて、身近な会話の中からエッセンスを抜き出して、分かりやす |
|
31. 後藤 武士 |  | 『最強最後の学習法』がベストセラーになるとともに学習法本ブームに火をつける。『これ一冊で必ず国語読解力がつく本』もロングセラーと化し国語読解力養成の入門書として定着。『このノートで成績は必ず上がる!』が発売前に増刷決定など常に著書が教育界の評判となる教育界若手話題の著者。 |
| 32. 江村 信一 |  | 『心の健康アートワーク』について講演
『幸せのプレゼント』江村信一、著
『世界でいちばん簡単な絵の描き方』江村信一、著
『元気を出して』宇佐美百合子、共著 22万冊
『いつも笑顔で』〃共著 9万冊
『あなたのままで』〃共著 |
|
33. 今 一生 |  | 90年代半ばから心を病む若者たち(小学生から30代まで)の取材を続け、対面やメール、電話などによる取材対象者は300人以上に上る。
一人の取材対象者の苦しみに数年に渡って付き合っていく地道なリサーチによって、虐待・自殺・家出・ニート・ひきこもり・虞犯少年・恋愛 |
| 34. 嵯峨 聖子 |  | 歌手としてデビューし、全国高等学校サッカー選手権の歌「ふり向くな君は美しい」を発表。「別れても好きな人」がミリオンセラーヒットとなったロス・インディオスの女性ボーカルとして参加。
その後、テレビ番組のアシスタントやラジオDJを経て情報番組のリポーターとしての活動 |
|
35. 三遊亭 歌之介 |  | 講演の内容〜「このような厳しい時代でもプラス志向にとらえ、
感謝々々の心で前向きに生きていこう!」
といったことに触れていきます。<お名前>
三遊亭歌之介 |
| 36. 三遊亭 鬼丸 |  | 落語を通じて考えれば、世の中のどんな問題も解決できます。
健康、環境、人権、教育、仕事などあらゆるテーマに落語を絡めて面白く講演いたします。
前半は講演スタイル、後半は生の落語を楽しんで頂くパターンが主ですがご希望に応じてその比率を変えることができます |
|
37. 寺谷 一紀 |  | 長いNHKの歴史の中で唯一、東京への出世栄転を辞退して退職し、フリーとなった異色の
アナウンサーです。様々な番組で、大阪弁を駆使して、ざっくばらんな司会やリポートをして
いますので、地元関西はもとより、全国からもファンの方に応援していただいています。 |
| 38. 松尾 雄治 |  |
元ラグビー日本代表、新日鉄釜石で社会人選手権、日本選手権のV7を達成。引退後はTV、ラジオなどを中心に活動中。ラグビーから得た経験をもとにした独自の組織論、リーダーシップ論には定評があり、現在は成城学園大ラグビー部の監督として、若者のモチベーションアップや教育 |
|
39. 城下 尊之 |  | ・芸能界の裏話等をターゲットに合わせた内容で興味深く展開
・リポーターという職種から、情報伝達の速度、拡大のさせ方、等
・言葉の伝え方、話し方、等
・スポーツ紙文化部記者となった初日から、他に大きな事件があった為、
「(故)林家三 |
| 40. 生井 利幸 |  | 長年、アメリカの大学で教鞭を執り、現在は作家として執筆・講演を行う生井利幸が、「豊かな人生を送るためのヒント」について講演します。講演会では、物質的なものに価値を置くのではなく、「人間の心」に重きを置いた見方・考え方を基盤としてお話します。「現代社会を生きる私たちは、一体 |
|
41. 赤間 裕子 |  |
20年間の局アナウンサー経験をもとに、コミュニケーションスキル、「好印象を与える声と話し方」についての講演や研修、セミナーを行います。
実践を交えた講演は、親しみやすくわかりやすいと好評をいただいております。
ビジネスにおいても日常において |
| 42. 川越 満 |  | 「分からないストレス」を「分かる喜び」に変える医療業界の“翻訳家”です。とくに、医療業界の制度改革に関する分かりやすい講演は、医療関係者だけでなく、一般の方から高い評価を得ております。コンサルタントとジャーナリストの両面を兼ね備える「コンサナリスト」(商標登録済)として、 |
|
43. 川下 笑里歌 |  | ハープ演奏とトーク。
楽器の中で歴史が一番古く、5000年前のエジプト王朝の時代より愛されていたハープの音色は心を穏やかにし、癒してくれます。
外国首脳の晩餐会(サッチャー元英国首相、マハティール元マレーシア首相)や
皇室御臨席(美智子皇后さ |
| 44. 川条 しか |  | 要望があれば、自らのオリジナル曲や五曲程度のミニコンサート+トークショー形式でも可能です。依頼者との相談に応じて、講演内容は構成させていただきます。
少子高齢化時代の家族政策
厚生労働行政
資源のない国、日本の未来
動物愛護 |
|
45. 船見 真鈴 |  | EAPカウンセラー、ジャーナリストとして、働く人の心の健康づくりのサポートをしています。
活動のテーマは、「幸せに働く」。
働く人にとって、仕事の時間は人生の大半を占めます。
ならば、幸せに、楽しく働いたほうが断然いいはず。なのに、それを実現 |
| 46. 前垣 和義 |  | 「大阪」を切り口とした、著作執筆、コラム執筆、講演をメインに活動しています。
●講演のひとつのテーマは、「大阪のおばちゃん」。卓越したコミュニケーション力、人間力を捉え、悪質セールスや詐欺等の撃退法を考え、また、地域社会やビジネスに活かすといった視点からの話をい |
|
47. 倉橋 満里子 |  | 1978年生まれ。大学卒業後、旅行会社ジェイティービーに入社。店頭営業・販売促進・広報活動に従事。入社2年目で中部地区トップの営業成績を記録し、3年目で最年少グループリーダーへ。その後、フリーアナウンサーとして、メディアに転進。静岡朝日放送の地域情報番組や静岡シティFMの |
| 48. 多田 容子 |  | 剣豪小説を書きながら、古武術(柳生新陰流剣術・手裏剣術など)を稽古し、そこから得た発想を他の分野に応用している。
朝日新聞連載の『武術の眼』が話題となったほか、著書『新陰流 サムライ仕事術』(マガジンハウス)では、実際の剣術の身体感覚をもとに、剣豪の教えを仕事や |
|
49. 中村弘成&SHO |  | 『マジカル・ビジネスセミナー”心の創られ方”』
「いままでのセミナーに飽きた」「ちょっと違ったセミナーを探している」
という方々にぜひご検討いただきたい内容です。
たとえば、
合宿や終日研修での眠たくなる時間帯のセミナーの1コマに、 |
| 50. 天野 礼子 |  | <著作物・論文等>
『あまご便り』 山と渓谷社
『萬サと長良川』筑摩書房
『日本の名河川を歩く』 講談社+α新書
『「緑の時代」をつくる』旬報社
『ダムと日本』岩波 |
|
|