01. 三遊亭 円丸 |  | 平成9年 真打昇進、三代目 円丸を襲名
お客様に喜んで頂ける事を一番にしております。
主な講演テーマ:笑いと健康、落語を通して話し上手になろう!!等
落語の公演も含めると年200〜250回公演。
|
| 02. 笑福亭 松枝 |  | テーマに見合う「落語」を軸に、テーマに沿った自身の体験談をお話します。ウソも誇張も背伸びもなし。カン違いと失敗のくりかえし。教えられ助けられの人生。だから人へのいとおしさと感謝が語れると自負しています。教えるって立場ではありません。いろんなことを一緒に考えましょう。テーマ |
|
03. 森乃 福郎 |  | 小難しいことを気難しくしゃべっても、誰も聞きたくないと思います。だから僕は、自他共に認める多趣味・雑学通だからこその話題の多さを生かし、まじめに伝えたいことを笑いのオブラートで包んで、耳に優しく心に響く講話を心がけています。 |
| 04. 三遊亭 らん丈 |  | 現職の町田市議会議員であり、かつまた、現役の早稲田大学大学院学生でもある、落語協会の真打、三遊亭らん丈が、行う講演は、下記の通りの内容です。
“芸人に下手も上手もなかりけり、行く先々の水に合わねば”という有名な、落語家にとっての金言があります。これを地で行くのが |
|
05. ミュージカル落語の三遊亭究斗 |  | エデュテイメント(教育と娯楽)な「ミュージカル落語」で講演!堅苦しくなく、笑って笑ってホロッとし、元気がでます!
劇団四季出身の落語家三遊亭究斗が創造する究極の世界!
「ミュージカル」と「落語」を合わせた「ミュージカル落語」
「ミュージカル落 |
| 06. 桐生 純子 |  |
コミュニケーショントレーナーとして現場での20年のキャリアから、数多くの事例をもとに行う講演や研修内容は、スキルにとどまらず具体的かつわかりやすい内容は参加者の「心を動かす」と定評があり、即日現場の組織力向上につながることから業種を超えてリピーターが多い。活気 |
|
07. くぼ てんき |  | tvk(テレビ神奈川)お天気キャスター。 気象予報士と防災士の資格を持つ紙芝居師。 東京都が認定する大道芸人ヘブンアーティスト。 小学校・幼稚園・商業施設・イベントなどで 「天気」「環境」「防災」をテーマにした 出張紙芝居や出前授業、講演などを行う。 専門学校で紙芝居の講 |
| 08. サカイ 優佳子 |  | 長女のアトピーをきっかけに食の活動を開始。
「米粉食堂へようこそ」(コモンズ)著
「感じる食育 楽しい食育」(コモンズ)著
「ブロッコリー・スプラウト おいしい健康レシピ」(河出書房新社)著
「菊川怜のRei’s Cafe カラダが |
|
09. 阿部 清人 |  | あっと驚く科学実験を紹介するサイエンスショーを展開。ユーモアを交えて、子どもから大人まで楽しめる内容は全国各地で大好評。環境(エコ)やエネルギーの大切さを伝えるプログラムもあり、盛り上がること間違いなしです。
一方で、宮城県仙台市のラジオ放送局「fmいずみ」のア |
| 10. 山村 悦夫 |  | 南極・北極以外の全世界を調査し、世界を北東アジア、東南アジア、南アジア、中国、中東、ロシア、北欧、ヨーロッパ、アフリカ、北米、メキシコ・中南米、南米、オーストラリア・ニュージーランドに拠点大学・研究所と連携して、国際環境創造研究所を設立し理事長として各国の環境創造を指導し |
|
11. 小松 俊明 |  | 慶應義塾大学法学部を卒業後、住友商事株式会社にて鋼管貿易を担当。後にアジアで求人情報誌を創刊し、帰国後は企業に対する採用コンサルティングの仕事に携わる。キャリアコンサルタントとして、数多くのビジネスパーソンを面談した経験から、「いい仕事とは何か」「働きがいは何か」を研究す |
| 12. 真山 美雪 |  | 東京都世田谷生まれ。日本航空株式会社に国際線客室乗務員として勤務。ファーストクラス担当客室乗務員として皇室フライトも経験。
退職後、クラシックコンサートのプロデュース、国際会議のコーディネーションに携わる。
企業研修、社員教育などで、ホスピタリティーマ |
|
13. 石橋 秀幸 |  | 健康管理のためには生活習慣の中にスポーツや運動を取り入れること、そして継続性を持たせることが大切です。その運動とは安全で効果的であることはもちろん、「飽きない」「覚えやすい」「続けやすい」という要素も重要です。堅苦しい講演ではなく、参加者の方とともに簡単な体操などもおこな |
| 14. さくらい ゆうじ |  | 1958年生まれ、カリフォルニア州で救急法指導員の資格を認定、菅平スキー学校で講師を経てソニー生命保険に入社。2002年に退社しナビスポーツアカデミーを設立する。ソニー生命保険時代に研修や、育成方法などの経験を生かし、アメリカンフットボールのチームトレーナー、スポーツ関連 |
|
15. バーチャル村上(村上 龍一) |  | 右脳で描くバーチャルイメージ(仮想映像。略してVI)を活用した、学習内容を楽しく・速く・確実に覚えて忘れにくい「VI記憶術」、広告内容を消費者に一回で記憶させる「VI広告」、イメージ力で願望を実現する「VI願実アート」の飛躍的普及・浸透を目指し、テレビ出演・執筆・講演・指 |
| 16. 国司 義彦 |  | 話が具体的、分かりやすい。学習院大学を卒業後、日産自動車勤務を経て独立する。心の豊かさ、人間性回復を提唱し、『マズローの心理学』の著者F・ゴーブルらと研究、啓蒙活動を展開する。日本における人間性心理学の第一人者として、全米でも広く紹介されている。著書は海外出版物、電子出版 |
|
17. 上村 裕美子 |  |
整理収納&インテリアコーディネート術。色彩関連講座。ビジネスに生かすカラーマジック。
色彩心理。色彩整理術。
今まで生活の中で感じてきた不便さや、醜さを色やインテリア、整理収納術、そしてアクセントとしてアロマの香り付けで講座の内容を充実 |
| 18. 森川 あやこ |  | 78000人の応募者の中からグランプリに選ばれ準主役で出演した元女優。
芸能界引退後は人材関連企業に勤務し人材育成ビジネスの基礎を学ぶ。
大手企業、官公庁等でリーダー育成、販売力向上、接客力向上等の研修実績多数。
大学で人間関係論の講義も教え |
|
19. 丹羽 啓勝 |  | 住宅業界向け顧問、住宅系FC(フランチャイズ)本部の開発、SV(スーパーバイザー)顧
問、一般生活者向けセミナーなど多岐。
通常は、住宅業界向け(新築系、リフォーム系、建材店系など)実践的な営業活動について講演会、セミナー講師を務めたり、顧問指導をして |
| 20. 中西 智子 |  | フライトアテンダント7年。日本とアメリカで出産、子育てを経験。エアロビクスインストラクター&フィットネスカウンセラーとして日本とアメリカで指導。子供をバイリンガル+αに育てた経験、日米の教育に携わってきたものとしてこれからの日本人の教育、健康についてお話していきたいと思い |
|
21. 渡辺 実 |  | <お名前>渡辺 実<フリガナ>ワタナベ ミノル< |
| 22. 和田 由貴 |  | 「節約は無理をしないで楽しく!」をモットーに、ケチケチしないで無駄な部分だけを省く、スマートで賢い節約情報を発信。食費や光熱費などの節約情報から家事の知恵、環境に配慮したエコ生活、またパソコンを利用した節約術や話題の副業アフィリエイトなどをテーマにしております。テレビや雑 |
|
23. 濱宮 郷詞 |  | 5才の時に目の前で父親が倒れ死亡。母子家庭で育ち日本高校記録に、もう少しのところで怪我。手指も動かぬ寝たきり状態に…。仕事も運転も不可能と宣告されるも、見事に就職、運転免許取得。現在は3つ子の父親として育児にも参加中。
幾多の困難に遭遇しても、「僕の人生面白い |
| 24. Alex M.林 |  | <お名前>
Alex M.林<フリガナ>
アレックス・エム・ハヤシ |
|
25. Ako |  | ・料理講師[和、洋、中、お菓子、パン家庭料理全般]
・テーマごとの食事の講師、実演
(たとえば、おせち料理、クリスマスなど季節の行事の料理テーブルセッティグ、ハーブを使った癒しの食事等)
・自宅レストランで世界の料理を味わう。
・親 |
| 26. さくら |  | ママの心を笑顔にする「えほんらいぶ」では、参加者と掛け合いで絵本を読み遊び・わらべうたにクイズや手遊び・・・そして、毎回好評の参加者飛び入り朗読とピアノ即興演奏でのぶっつけコラボなど、盛りだくさんに展開していきます。10年間専業主婦をし、3男の育児に奮闘しつつ、煮詰まる心 |
|
27. ベリッシモ・フランチェスコ |  | ベリッシモ・フランチェスコ(Francesco Bellissimo)1979年イタリア・ローマ生まれ。タレント、料理研究家、実業家。自由を愛する「食」の哲学者。料理イベント、商品開発、食育講演、料理本、テレビ出演、テレビCM、雑誌の連載など、日本とイタリアの文化の架け橋 |
| 28. ロミレー保泉 |  | 0学分析(社会文化功労賞受賞H14)を使ったビジネスセミナー及び一般向けセミナー<お名前>ロミレー保泉<フリガナ> |
|
29. 安堂 達也 |  |
あなたは、伝え方で損していませんか?
ちゃんと伝われば、こんなに苦労しないのに・・・。
そんなあなたに、私がお手伝いできるのは[人材育成と広告改善]
"話す"と"書く"の表現力で、お悩みのコミュニケーションを改善します。
|
| 30. 伊藤 鶯蓮 |  | 日本国とは何か、日本人とは何か、を始め、人間としてあるべき姿、
日本の歴史や仏教全般、命の大切さ、家族のあり方など、普段の生活に密着した
内容で社会人向け、学生向け、学校教育関係者向け等に、幅広くお話しいたします。
講演内容等はご相談ください |
|
31. 印田 知実 |  | (講演内容:「語学(資格)勉強法」「ネットワーキング」「自己実現」「モチベーション」)⇒「社会人の為の英語(特にTOEIC)勉強法」、「ビジネスに役立つネットワーキング術」、「セルフ・プロデュースのススメ」、「宿命に負けず、運命を拓く生き方」
(現在の仕事内容の |
| 32. 浦田 幸助 |  | 特定の金融機関に所属しない中立の立場からファイナンシャルプランニングのアドバイスをします。対象とする分野は、トータルライフプランニングに加えて、個別に住宅資金設計・生命保険・年金・教育資金設計・金融資産運用などです。 |
|
33. 影山 貴彦 |  | こんにちは。同志社女子大学の、影山貴彦と申します。
専門はマスコミ、特に放送です。テレビと私たちはどのように付き合って
いけばよいのか、についてわかりやすい事例を交えてお話しています。
お子様の教育について日々考えておられるみなさんとともに、 |
| 34. 笠井 奈津子 |  | 身近で必要不可欠な“食”。でも、これだけ健康情報があふれているのに、体の不調、心の不調が多いのはなぜでしょう?その大きな理由として、体質やライフスタイルに合わないものを取り入れている、「できない」と思ってしまうような方法である、ということが言えます。
この講演で |
|
35. 喜田 菜穂子 |  | 信頼関係の築き方を専門としています。分かりやすく、参加者の皆様が納得するような講演研修を心がけています。参加する前と後では会場の外の景色が変わって見えた!とよく言われます。「いいお話だった!」で終わっては、せっかくの貴重なお時間を頂戴しているのにもったいない!!心と体で体 |
| 36. 吉田 真知子 |  | 人はみな自分の人生の主役であり、それぞれが自分の可能性を生きていく存在です。そのことを基本に、教育・ビジネス・文化・家庭・地域の各分野で『いろんな世代の元気作り』を目指し、講演研修を行ってきました。研修、セミナーはもちろん、講演においてもひとり語りではなく、参加型の<み |
|
37. 吉武 瞳言 |  | 私は、これまで20年間に渡って、多くの塾や予備校などで、小学生・中学生から大学生・社会人まで幅広く算数や数的処理系科目を教えてきました。その豊富な講師経験を基に講演では本当の「考える力」をつけるための学習方法を「楽しい授業形式」でお話し致します。下記3つが専門分野です。 |
| 38. 久保田 桂子 |  | <講演実績>
《テーマ》
「グリーンツーリズム」「21世紀の地域活性化」「観光地づくり」
「地域資源の掘り起こし」 「海外に学ぶ地域づくり」「ディズニーランドの戦略」
《自 |
|
39. 宮崎 春男 |  | おもしろ講演講話・真面目な話を面白く、面白い話を真面目に語る。
社会問題をパネリストとして分かり易く解説。テレビ・ラジオのパーソナリティに劣らぬ語り口で解説する。<お名前>
宮崎 |
| 40. 宮田 靖久 |  | 住宅の結露防止・省エネルギー・健康で快適な住まい方
環境と健康に係る研究と教育<お名前>
宮田 靖久<フリガナ> |
|
41. 金ピカ先生 |  | 1977年〜1992年まで予備校の英語教師を勤める。絶対絶命の落ちこぼれ受験生を多数一流大学へ合格させたその ”金ピカマジック” の実績から 「偏差値地獄の魔術師」 「合格請負人」の異名をとる。
教育理念は、常に「社会に貢献できる人間教育」。これが、埼玉県東松 |
| 42. 桂 七福 |  | 落語家の講演ですから「基本的に楽しく」をモットーにしております。人権・男女共同参画・親子関係・教育・福祉・健康にいたるまで、「笑いながら何かに気づいてもらいたい」と考えております。
落語のスタイルを借りて、身近な会話の中からエッセンスを抜き出して、分かりやす |
|
43. 原 亮弘 |  | エネルギーの地産地消による持続可能な社会を実現するために、市民の力を集めて環境エネルギー事業を行っていく方法として全国初の「太陽光発電の市民出資」という仕組みを構築しました。
現在では市民出資で設置された太陽光パネルは南信州地域を中心に160ヶ所余りに拡大し、グ |
| 44. 原田 武夫 |  | 元外交官の視点で、日本国内のみならず、国際社会全体の動向について独自の手法とルートで正確な情報を収集し、その詳細な分析に基き、今後の日本のあり方から個人投資家のための「次の一手」に至るまで分かりやすく講演・アドバイスします。 |
|
45. 古賀 ひろのり |  | 風船を使った「やる気とは」という内容から、どのようなコミュニケーションをとれば
やる気を引き出すことができるのか、というコーチングに即したコミュニケーションの
取り方をおもしろおかしく、そしてわかりやすく解説していきます。 |
| 46. 後藤 武士 |  | 『最強最後の学習法』がベストセラーになるとともに学習法本ブームに火をつける。『これ一冊で必ず国語読解力がつく本』もロングセラーと化し国語読解力養成の入門書として定着。『このノートで成績は必ず上がる!』が発売前に増刷決定など常に著書が教育界の評判となる教育界若手話題の著者。 |
|
47. 光畑 由佳 |  | お茶の水女子大学被服学科卒。美術企画や編集者を経て、電車の中での授乳体験をきっかけに、産後の新しいライフスタイル創出のために「授乳服」という新しいマーケットを作り出してきたモーハウスの代表。「いいお産の日」の開催をはじめとするお産・子育てに関するイベントや授乳ショー、子ど |
| |
49. 江村 信一 |  | 『心の健康アートワーク』について講演
『幸せのプレゼント』江村信一、著
『世界でいちばん簡単な絵の描き方』江村信一、著
『元気を出して』宇佐美百合子、共著 22万冊
『いつも笑顔で』〃共著 9万冊
『あなたのままで』〃共著 |
| 50. 荒川 じんぺい |  | <お名前>
荒川 じんぺい<フリガナ>
あらかわ じんぺい< |
|
|